県南の旅
2020.03.12
テクニカルサポート室向井です。
我が家では3月と9月の年2回、
アマチュア無線のコンテスト(大会)のために
県南の方まで足を延ばします。
今回は県南に行ったついでに
海部郡海陽町の鯖大師本坊
に立ち寄ってきました。

鯖大師本坊は四国八十八カ所の番外霊場で、
弘法大師(空海)ゆかりのお寺です。

鐘をついて、

お参りします。
ちなみに「鯖断ち」といって3年間、
鯖を食べるのを辛抱すると願いが叶うといわれています。
3年間のガマンって、なかなか難しいですよね。

さて、鉄分が豊富な息子は
歩いてすぐの鯖瀬駅に向かいました。
1時間に1本、汽車が来るか来ないかの無人駅です。

ちょうどタイミングよく汽車が来ました!


こんな感じののどかな無人駅です。
ちなみに鯖瀬という地名は、
弘法大師が塩漬けの鯖を生き返らせたことに由来して、
鯖生 ⇒ 鯖瀬
という読み方の地名になったそうです。

帰りには有名な「さばせ大福」を買って帰りました。
愛車プリウスも10年が経過しましたが、
メンテナンスを欠かさず行っているので快調です。
我が家では3月と9月の年2回、
アマチュア無線のコンテスト(大会)のために
県南の方まで足を延ばします。
今回は県南に行ったついでに
海部郡海陽町の鯖大師本坊
に立ち寄ってきました。

鯖大師本坊は四国八十八カ所の番外霊場で、
弘法大師(空海)ゆかりのお寺です。

鐘をついて、

お参りします。
ちなみに「鯖断ち」といって3年間、
鯖を食べるのを辛抱すると願いが叶うといわれています。
3年間のガマンって、なかなか難しいですよね。

さて、鉄分が豊富な息子は
歩いてすぐの鯖瀬駅に向かいました。
1時間に1本、汽車が来るか来ないかの無人駅です。

ちょうどタイミングよく汽車が来ました!


こんな感じののどかな無人駅です。
ちなみに鯖瀬という地名は、
弘法大師が塩漬けの鯖を生き返らせたことに由来して、
鯖生 ⇒ 鯖瀬
という読み方の地名になったそうです。

帰りには有名な「さばせ大福」を買って帰りました。
愛車プリウスも10年が経過しましたが、
メンテナンスを欠かさず行っているので快調です。